fc2ブログ

Give Back to World.

あの日を忘れない。
あの日、差しのべられた沢山の善意を忘れない。

【テレビでは放送しない海外からの支援まとめ】 (←ニコニコ動画)

国連の平和維持活動(PKO)の為に自衛隊が派遣されている南スーダン。
震災前に来日経験がある、地元紙「シティズン」のケリー・ワニ編集長(61)は「日本人は勤勉だと思っていたが、震災後その印象を強くした」と話す。
「日本は地震と津波で信じられないほど破壊された。その国から内戦で荒廃した南スーダンに、道路や橋を造りに来てくれた。世界で人道的な貢献をしようという決意の強さを見た」(朝日新聞2012/3/11)

こんな心に相応しい日本で在り続けたい…

2月のベルリン映画祭に招待された記録映画『ニュークリア・ネイション(原子力の国)』の船橋淳監督は話す。
「ベルリンでは『三回も核の恐しさを体験した日本がなせ原発をやめないのか?』などの声があった」
(朝日新聞2012/3/12)

日本はTokaimuraの事故から何かを学んだのか?
いいや、何一つだって学んじゃないない。
このままじゃ同じことが起きるかと尋ねられれば、
俺の答えはイエスだ。 ニュージーランド 41歳
(ブログ「【海外の反応】パンドラの憂鬱」内 BBC製作『津波の子供たち』を観た外国人の反応 より)

こんな警句に応えられる日本になりたい…