fc2ブログ

クールビズは節電の為であって国民服令ではない

6月1日の肌寒い日から始まったクールビズ。(一部では環境省が想定する実施期間6月1日~9月30日を前倒しした所もあり)
オイルショック時代には「省エネルック」という呼称もありましたが、スーツとネクタイに身を固めながらエアコンをガンガンつけるよりは合理的だと思います。
ですが、衣服には身分や職業を表す前に身体保護と体温調整という最も重要な役割があります。
寒い日にクールビズを強要するのも、暑い日にスーツを強要するのも、「節電」或いは「社会通念」の名を借りた暴挙だと思います。
さらに、体感温度には個体差があります。
同じ28度下でも、汗っかきの人は半袖、冷え性の人は長袖という事も大いにありえますし、寧ろそれが自然な姿でしょう。
学校の制服における「衣替え」もそうですが、それらは一つの目安であり、定められた期日を頑なに守る必要はないと思います。
暑ければ半袖、寒ければ長袖を着れば、風邪を引いたり、熱中症になる確率も低く出来る筈です。

以前にも書いた事ですが、「何の為に誰の為にそれをするのか?」
制度の意味、行為の意味を常に問い続けない限り、それらはすぐに形骸化し、本来の役目を果たせない「腐った制度」になってしまいます。
クールビズは節電、殊にエアコンの過剰な低温による電力消費を抑制する為の「手段の一つ」に過ぎません。
決して、日本人が皆仲良くお手手を繋いでお揃いの格好をする事が目的ではありません。

エアコンに「頼り過ぎない」夏の過ごし方の一つ。
それが、クールビズの本質ではないかと個人的には考えています。
また、室内の温度管理に必要以上のエネルギーを消費し、時には個人の健康をも損ねる非合理的な「服装規定」が改めて見直される良い機会になればとも。