fc2ブログ

震災後近況報告6

東京大空襲、地下鉄サリン事件、そして東日本大震災。
戦後史の三月にまた新たな悲劇が刻まれる事になろうとは、誰が予想したでしょう。
ですが、そんな月の終わりに、ちょっとゆるい(?)小話で小休止。

13日にしました「ずっと見たくてやっとチケットがとれたお芝居」。
当日の余震と交通網の混乱で当然払い戻してしまった訳ですが…
やっぱり、諦め切れーんっ!という事で、当日券目当てに行って来ました!
久々の東京は春休みというのもあって、平日でも大賑わい。
全く平和そのもので、管理人も買い物客を窓越しに眺めながらランチをして、待ち時間にはのんびりコーヒーを啜ってました。
それでも、駅や店内は薄暗く、電飾やジャンボトロンは消え、デパートや飲食店の其処彼処に置かれた震災への募金箱が、
否応なく「震災後」を意識させます。
で、本題のお芝居のチケットですが…やっぱ駄目でした!残念!ヽ(`Д´)ノウワアアァァァァンッ!!
当日券は五分で売り切れ。粘って一時間後のキャンセル待ちに並んだものの、真ん中辺りの番号では望み薄しで、
案の定、前の人であえなく終了。orz
仕方ないので、帰りのラッシュに巻き込まれる前に、家人の土産だけ買って、さっさと帰ってきましたとも。えぇ。(爆)
…ま、でも良いんです。人気公演なので最初から駄目で元々だったし、春の麗らかな日差しの下で震災以来初めての遠出が
出来ただけでも、それなりに楽しかったですし。
でも正直に言うと、やっぱり観たかったですけどね。(笑)

しかし、公演を続けると宣言した所の座長(若しくは演出家や監督)の言葉を読むと、これは役者や芝居に携わる者としての「プロ根性」だなと感じ入りました。
電力不足に協力的な姿勢をきちんと示しながらも、
「劇場の灯を消さない」「蝋燭一本でも芝居は出来る」「こんな時だからこそお客さんに元気になって欲しい」等々の決意表明。
言われてみれば、劇場やそこで上演されていた娯楽・芸術が閉ざされていた時代は、まんま日本の暗黒時代にも重なります。(^^;

「こんな時」だからこそ、実際に傷付いていない人間が傷付いたつもりになっても詮無い事。
本当に傷付いた人を救う為にも、無傷の人には無傷である故の「役目」がある筈です。
安全と電力と公序良俗(これは平時も常識w)を踏まえた上で、次はお花見にでも行こうかと考えている管理人なのでした。

>>メッセージお返事
3月30日にメッセージをくれたなおさん
なおさんの指摘通りだと思います。「親会社こけたら子会社・孫会社、皆こけた」になりかねない…。
オイルショック時代の省エネの前例があるので、家庭や娯楽の節電はさほど苦にはならないと思いますが…
企業(工場とか)が使う電力確保が課題ですよね。あと、インフラ系の電力は最優先。(信号とか街灯とか電車とか病院とかetc)
この機に利権構造が推す「主流派」の妨害に遭って封じられてきた新技術が復権するといいな。
経済を回しながら「原発全廃」なんて並大抵の方法では出来ないですけど、産業育成も雇用創出も社会構造も、何から何まで根本的に変わらないといけなくなるかもですね。(^^;