fc2ブログ

ストップ!マイナカード

国民一人一人を正確に把握出来るデータベースを作るよ→賛成

納税・医療保険・障害・労働・資格免許・住民票等を紐付けするよ→賛成

子育て・介護・生活保護・災害等の交付金受取口座を登録してね→まあいいと思う

運転免許証も保険証も母子手帳も全部廃止してマイナカードにまとめるよ→何て?

何か誤紐付けとかで他人にも広く情報共有し過ぎちゃってるけどこのまま進めるね→おいやめろ


これだけの脆弱性が露呈した以上、マイナカードは平塚市のように一旦止めるべきです。
このまま惰性で進めれば、みずほ銀行システム(※通称・サグラダファミリア=いつまでも完成しない)と同じ末路をたどりかねません。

必要なのは、国民一人一人を正確に把握して行政サービスに繋げる「マイナンバー」のシステムであって、「マイナカード」という物理カードではありません。
他の物理カードを全て廃止し、マイナカード一枚に兼用させると云う事は、身分証明や病院受診の為にいわば実印を持ち歩くようなものではないでしょうか。
最低でも「マイナンバー+パスワード+3Dセキュア」くらいのセキュリティと、クレジットカード並の被害保証制度も必要です。

アメリカではID(※米国版マイナンバー)のなりすまし詐欺が多発しており、身に覚えの無い借金や犯罪歴を押し付けられてしまうなどの深刻な被害が出ています。
韓国でも、2014年にマイナンバーに紐付いたクレジットカードと預金関連の情報1億4,000万件がカード会社の社員によって盗まれ、企業などに転売された事件がありました。

そもそも、前提条件がまるで整っていない事が致命的でした。
省庁ごとに書式が統一されていない縦割り弊害の典型例が、氏名のふりがな問題。
まずはアナログのフォーマットが統一されていなければ、デジタル移行などまともに出来ません。
例えば、台湾はアナログ時代から国民がマイナンバーの恩恵を受けている国の好例です。
IT先進国として知られるエストニアやシンガポール、福祉大国で知られるスウェーデンやデンマークなどもそれに当たります。
これらの国ではマイナンバーシステムに起因する事件や事故は年に一桁から二桁程度に抑えられています。
問題なのはマイナンバー制度そのものではなく、組織運営とその制度設計、システム設計と運用メンバーの知識や技術が低すぎる事ではないでしょうか。

無理を承知でオードリー・タン氏をオブザーバーに招聘して欲しいくらいですし、日本国内にもタン氏レベルの人材はいるでしょうが霞ヶ関も永田町も利権に絡めない人間は絶対に抜擢しないであろう悪癖に絶望しかありません。
それならば、勉強家でSNSを使える河野太郎氏がデジタル担当大臣のままの方が余程ましと思われます。

そもそも、1970年に時の佐藤栄作首相が提案した「国民総背番号制」から始まる国民情報の一元化の本音は、全国民全預金口座の名寄せによる増税が目的とも言われている向きもあります。
脱税や社会保障の不正受給の摘発よりも、国民が働いて蓄えた財産を課税という体で没収しようと目論んでいると思われているのですから、信頼も何もあったものではありません。

2007年の「消えた年金問題」、2018年の「年金情報入力の中国企業への再委託問題」、そして2023年のマイナカード問題は、物事の目的と全体像が描けない人間・組織が弊害しかもたらさない事を雄弁に語っています。

役所の要望ではなく、国民の要望を満たす為のシステムを作っていただきたい。
何故なら、予算は税金です。国民が働いて稼いで納めたお金です。
高齢者や障害者、傷病者や育児・介護者など、役所に出向くことが困難な弱者が行政サービスから孤立しないように。不正受給や脱税を許さないように。その上で、役所で働く人たちの過度な負担が減るように。
そんなマイナンバー制度になるように、今一度立ち止まって一から作り直していただきたい次第です。

まずは、公務員と議員全員のマイナシステムで実証実験をしてから、国民に開放する事を強く希望します。


【日本以外でも導入されている?】海外のマイナンバー事情・最新版|株式会社パープル「まもりの種」 2016.2.18

マイナンバー、先行する米国「なりすまし」被害の実態|Yahooニュース 2015.10.27

マイナンバーにおける情報連携について|総務省

「マイナンバーカード」トラブル次々…普及優先、システム面の準備不足露呈|読売新聞 2023.6.11

マイナンバーカードのトラブルに透ける、デジタル庁組織の「しんどい」状況|日経クロステック 2023.06.13

岸田首相「保険証は予定どおり廃止」「母子手帳とも一体化」で拡がる拒否感「マイナカード、こんなに混乱してるのに!」|FLASH 2023.6.12

河野大臣の地元が「マイナカード利用停止」報道…ついに反旗を翻したの?平塚市の見解は
|FLASH 2023.6.13

【トラブル続出】マイナンバーカードを返納したらどうなる? 生活に支障はないのか、疑問点を解説|マネーポストWEB 2023.6.12