fc2ブログ

【私設】還付金詐欺対応マニュアル

振り込め詐欺への注意喚起がすっかり定着して久しい昨今。
とうとう我が家にも、還付金をほのめかす詐欺電話がかかって来ました。

最終的には、地元警察の刑事課と消費生活センターに通報。
手を替え品を替えて来る詐欺の手口の一つとして、情報共有のお役に立てば幸いです。


《例》三年分の『累積医療費(※偽物)』の還付手続きを勧める還付金詐欺


祝日の午後2時頃に電話

「○○区役所の××××と云います。累積医療費の還付手きはお済みですか?」
そんな制度は聞いた事がありません。そもそも、そんな書類は届いていません。

「4月×日に郵便書留でそちらに届けました。そちらが受領したと云う記録もあります」
知りません。家族にも確認しました。

「では、締め切りが過ぎているので、役所ではなく金融機関の方で手続きをして下さい」
締め切りを過ぎているなら、今年度分の還付は無しで結構です。

「今年度から厚生労働省が始めた制度なので、手続きして下さらないといけません」
「あとで金融機関から連絡が行くので、そちらとお話しして下さい」

<“累積医療費”なる還付金制度が本当にあるのかネットで検索→厚労省公式サイトに記載無し>
<首都圏役所の注意喚起ページが多数ヒット>
<地元の役所のコールセンター(※24時間対応)に確認→“累積医療費”なる書類は送付していないとの回答>



約30分後の2時30分頃に再び電話

「○○区役所の××××さんからご連絡をいただきました。○○銀行本店の×××です」
「書類がないとの事ですが、本来発行されていた受け取り番号のをATMから伝票で発行します」
「この後、通帳とキャッシュカードと認印と身分証明書を待って、お近くの○○支店にお越しください」
今日は休日ですが?

「個別の予約は休日でも承っております。この後、何時がよろしいですか?」
…では、3時30分に。

「予約が取れましたらご連絡します。しばらくお待ちください」

<ここで警察に通報>


約10分後に再び電話

警察に事情を説明中だったので無視。
警察に囮捜査に協力して欲しいと依頼されるが、受け子ら犯人に顔を見られたくないので直接出向くのはお断りする。

その後も約10分ごとに電話があり、3回目の電話に出る

「もしもし。先程の○○銀行本店の×××です」
はい。警察に通報させていただきました。

「…はい?」
そうです。貴方方の事は通報させていただきました。では、失礼します。

<ここで電話を切る>


以来、電話はかかって来ず。この後、消費生活センターにも通報。


■電話の不審な点

コールセンターなのか周囲がざわついている。IP電話なのか雑音と混線がひどい。
→役所や大手銀行にしては設備が悪すぎる
※外注や下請が横行しているとは云え

休日や祝日に公的機関や金融機関を名乗っている
→そもそも休業日

書留が届いていないのに受領と処理されていると主張
→日本の郵便の精度では滅多にありえない
※もし本当なら不正処理であり郵政のスキャンダルになりかねない案件

ATMで受け取り番号を発行出来ると説明
→そんな機能は無い
※還付金は確定申告等の書類に受け取り口座を指定して提出ののち先方からの口座振り込みでしか受け取れない


■被害を相談する為にしておく事

(1)
相手の『名前(※もちろん偽名)』や『連絡先(※だいたい使い捨て番号)』の電話番号を聞き出してメモしておく。

(2)
電話がかかって来た日時や回数もメモしておく。

(3)
万が一、ATMまで誘導されてしまっても慌てない。
指示された操作が『振り込み』や『引き出し』と気付いたら、相手の口座番号を聞き出してメモか入力した画面を携帯で撮影。
相手の指示に従って操作を終えた振りをして電話を切り、近くの店員か警察に通報する。


■補足事項

最初の電話が固定電話だった場合、緊急連絡先と称して携帯電話の番号を聞いて来る手口もあります。
おそらく、待ち合わせ場所に受け子は現れず、携帯電話で近くのコンビニに誘導し、電話越しの指示でATMを操作させて振り込ませるパターンと思われます。

警察に協力を依頼されたのも、騙された振りをしてATMで相手が指定して来る振込先の口座番号を聞き出して欲しいと云うものでした。
偽名で開設したか誰かから買い取ったネットバンク口座である可能性が高そうですが、被害に遭いかけた通報があれば口座番号から犯人を探る事も出来るのでしょう。

通報は市民の義務です。
ですが、組織犯罪の匂いがする相手に顔を覚えられる危険まで犯せません。
警察の方には申し訳ありませんでしたが、身の安全を確実に守っていただけない限り、電話越しの誘導までしかご協力は出来かねます。悪しからず。


金融犯罪の手口 還付金詐欺|一般社団法人 全国銀行協会

警察相談専用電話|政府広報オンライン

消費者ホットライン|独立行政法人 国民生活センター

※地元の役所および警察の窓口に必ずご相談ください


…年老いた親を不安にさせた犯人共には、箪笥の角に指をぶつけてスマホが割れる呪いを掛けておきました。(#^ω^)ビキビキ