fc2ブログ

科学と文化を忘れた国に未来は無い

政府の文化芸術に対する対応って「普段美術部のこと死ぬほど見下してるし所属してるだけでバカにしてくるけど体育祭とか文化祭みたいな絵が必要な場面ではめちゃくちゃ擦り寄ってきて完成した作品を自分の手柄みたいに言ってくる運動部とその先生」みたいだなって思ってる
東雲さんのツイート



まさにそれ!
文科省は5兆2,941億円(※2023年度予算案)もの予算を一体何処に使っているのでしょうか?

才能も性的指向も誰かを傷つけていい理由にはならない

「そんな事ないよ。性的指向は自由なんだから、そんな事で自分を否定する事はないと思うよ。だって、見てください。この見事なひまわりを。この咲き誇るひまわりがそれぞれ違うように、人間たちもそれぞれ違う。だから、世界は美しいんです。この美しい世界にさまざまな人が一緒に生きるためのルールがある。そのルールを守る端くれとして、私は思うんです。ありのままの自分、自分のやりたい事はこれじゃない…そう思いながらも人に迷惑をかけないように生きてきた変態さんたちがね、きっとね、数え切れないほどいたはずだと。ただ、どんな性的指向であれ、人を傷つける理由にしちゃ駄目だと思うんです」
ドラマ『ハコヅメ』7話 伊賀崎のセリフ


ネットの使い方≒人との話し方

「現代人の一日の情報量は昔の人の一生分。みんな、次々新しいものを求め、無責任に作り上げる。それを褒めて叩くことで一体感を味わう」
ドラマ『ペンディングトレイン』9話 加藤の台詞


現代のみならず、人間社会におけるコミュニケーションの落とし穴を端的に指摘しています。
この9話は、ごく普通の人々がある超常現象に巻き込まれた事で『被害者』として世間の好奇の目に晒される苦しみが、とてもわかりやすく描かれています。
ドラマ『ラストマン』8話やアニメ『推しの子』6-7話でも、ネットの的外れな誹謗中傷による被害者の苦悩がテーマとなっていました。

ストップ!マイナカード

国民一人一人を正確に把握出来るデータベースを作るよ→賛成

納税・医療保険・障害・労働・資格免許・住民票等を紐付けするよ→賛成

子育て・介護・生活保護・災害等の交付金受取口座を登録してね→まあいいと思う

運転免許証も保険証も母子手帳も全部廃止してマイナカードにまとめるよ→何て?

何か誤紐付けとかで他人にも広く情報共有し過ぎちゃってるけどこのまま進めるね→おいやめろ

成功の反対は失敗ではなく挑戦しないことである

2023年2月17日の午前10時37分に打ち上げ予定だったJAXAの次世代主力ロケット「H3」。
その試験1号機が、発射直前に突然打ち上げ中止となりました。
メインエンジン点火後、異常を検知したシステムが補助プースター「SRB-3」への着火信号を送出しなかった事が原因であったとJAXAは発表しました。

日本の宇宙ビジネスの将来を担う機体だっただけに、関係者や見守ったファンの落胆は大きかった事と思います。
この打ち上げ延期に対して、JAXAの記者会見で共同通信社の記者がした「質問」が物議を醸しているようです。


打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは|IT media NEWS 2023.2.17

新型ロケット「H3」打ち上げ失敗、三菱重株は一時マイナス圏に|Bloomberg 2023.2.17